こんにちは、こなつです。
私は日々の買い物は、オンラインと直接お店に行って買うのと半々ぐらいにしています。
便利な世の中ですよね。
重たい物、近所に売っていない物はネットで注文すれば、誰かが家まで運んでくれるのですから。
さてシンガポールに住んでいる方は、どこのネットスーパーを使っていますか?
私は今まで、FairPrice、Giant、Redmartのネットスーパーを使ったことがあり、ここ数年はRedmartばかり使っていたのですが、最近配達のサービスが悪くなってきたように感じます。
時間より遅れて来たり、予定より早く着き過ぎて家の前にドライアイスもなしに冷凍食品を置いて行ったり。
時間通り来てもアイスクリームは半分溶けていたり。
そういう事が続くとお店を変えようかな?と思いますよね。
そこで他のネットスーパーを試してみようと思って、大手のAmazon Freshはどうかなと思い1回使ってみました。
そしたら、かなり大満足でした!
すみ済みまで行き届いたサービスで感心したので、その情報をシェアしたいと思います。
Amazon Freshってなあに?

Amazon Freshとは、Amazonプライム会員だけが使えるネットスーパーです。
プライム会員になるのか、どうしようかなぁと思いましたが、30日間は無料で登録できるので、食料品を買うだけでも試す価値はあると思い会員になりました。
入会後30日以降の会費は月額2.99ドル(約240円)と高くないですね。
ちなみに日本のプライムの会費は月額500円です。
Amazon Japanは本も読めるので損だとは思いません。
話は戻りますが、シンガポールのプライム会員になってどんなメリットがあるか気になりますよね?
どうせならお得がいいに決まっています。
どんなメリットがあるかというと、
- 国内のプライム対象商品が、翌日に無料で配達
- Amazon Freshが利用でき、$60以上の購入で無料配達
- Amazon USのプライム対象商品が、無料で配達
- アマゾンプライムビデオが見られる
- アマゾンプライムゲームができる
ビデオとゲームは私にはそれほど魅力的ではありませんが、オンラインショッピングの無料配達はいいですね。
私の代わりに夫は、私のプライム会員を使ってプライムビデオを時々見ています。
お得!
さっそくAmazon Freshを使ってみる
品揃えと価格
Amazon Freshには、どんなものが売っているのかいろいろ物色してみました。
品揃えはまあまあといったところでしょうか。
普通のスーパーに置いてあるものは、たいてい手に入ると思います。
でもRedmartの方が品揃えは豊富ですね、あちらは選択肢が多すぎるほどあらゆる国の物が手に入ります。
参考に、私の最近お気に入りの紅茶を見てみましょう。
この紅茶、PG TipsはFairPriceでは売っているのを見たことがありませんよ。
余談ですが、この紅茶、安い割に美味しいです。

あら残念、在庫切れ。
4.8ドルです。

在庫はありますが5.8ドル。
Amazonの方がRedmartより1ドル安いですね。
あくまでこれは例ですが、他にもRedmartより安い商品もありました。
でも、Redmartではお肉など2つ買うと割引っていうものも多いので、どっちがいいとは言えません。
配達料金と配達スロット

配達料は、60ドル以上は無料で、それ未満は5.99ドル。
これはRedmartと同じですね。
配達についてRedmartと違う点
- 1時間ごとのスロットがある(9.99ドル)。
- 夜10PM – 12PMにもスロットがある。
- 日曜日は朝10時以降の配達。
- 今のところ、Amazonのほうがスロットの空きが多い。
しかし、1時間スロットの配達料が9.99ドルは高いですね。
無料配達にしたいので、60ドル以上のお買い物をして、2時間スロットを利用で決まりですね。
Redmartは現在4日後しかスロットは空いてないけれども、Amazonは次の日のスロットは空いていました。
(配達地域のその時の込み具合によると思います。)
商品が到着
水曜の夜に商品を注文をして、金曜の朝届くようにしました。
ピンポーンと玄関のチャイムが鳴ったので外に出ると、既に配達員はいなくなっていて、荷物だけがドアの前に置いてありました。
今はコンタクトレスデリバリーが主流なので、アマゾンは徹底しているのでしょう。
袋は雑には置かれていませんでした。
梱包はいかに

4つの袋で到着しました。
左から、冷凍食品、スナック、冷蔵食品、常温でも大丈夫な物。
青い袋はバラエティパックのスナックバッグを買ったので、梱包無しでそのまま。
クーラーバッグはしっかりと封がされていて、はさみで開けないといけないくらい接着されていました。

紙袋に入った物も、丁寧に入れられている感が漂っていました。
おせんべいも全く割れていません。
トマトなんて少しぶつかっていそうなものですが、とてもきれいな赤いトマトが入れられていて嬉しいです。

牛乳のような重い物は下に入れられていて、チョコレートも保冷バッグの中に。
写真ではレタスの歯の一部が茶色くなっていますが、レタスの外側は普通グシャッとしていて汚いし捨てるものなので、問題ありません。

驚いたのはアイスクリームたったひと箱でも、フカフカの白い袋に入れられていて、さらに銀色のクーラーバッグに二重に入れられていたことです。
大きな保冷剤が底に2つ入っていました。

・・・追記・・・
2021年12月
Amazon Freshはジェル状の保冷材の代わりに、凍った水のペットボトルを使用するようになりました。


ペットボトルの水は飲んだり、水やりに使ったりしてリサイクルできるので、とてもいいアイデアだと思います。
実はジェルの保冷剤、保管するには大き過ぎるし溜まっていくし、困っていたんですよね。
この冷凍ウォーターボトルの保冷剤は、アジアで初めての取り組みだそうです。
生鮮食品の鮮度は?

肉や魚は買わなかったのですが、野菜は全部新鮮そうでした。
他のネットスーパーはあまり新鮮な野菜を入れくれていないことが多く、信用できないので自分でお店に行って選んで買っていました。
今回、Amazon Freshの野菜は合格でした。
まとめ
私的には今回Amazon Freshを使って、かなり満足がいく買い物でした。
野菜は新鮮ですし、注文から配達までの期間が短く、梱包もとても丁寧です。
ただ一つのデメリットはRedmartほどの品揃えは無いという事ですね。
でも大体必要な物は買えるので、今後はAmazonとRedmartの使い分けで行こうかな、と考えています。
そうそう、大事なことを思い出しました。
プロモーションで初回の注文は15ドルオフで買えるのでした!
会計の時にFRESH15と入力すると、15ドルも割り引いてお買い物ができますよ。
プライム会員は30日間無料ですし、一度試しにオーダーする価値はあると思います!
それでは。
お読みくださってありがとうございます。また来てくださいね!
↓シンガポール情報のランキングです。
役に立ったぞと思われた方、ポチっとお願いします。